和名:カゴカキダイ(駕篭担鯛)
英名:Stripey (縞模様)
学名 : Microcanthus strigatus
スズキ目カゴカキダイ科
体の特徴
体長:約15~20㎝
形:チョウチョウウオ類と似た体形
体高は高く、後頭部から背ビレにかけて急激にせり上げっている
口は小さく少し前に出ている
体色:全体が黄色で5本の黒い縦縞模様が入る
体長1.5㎝までは半透明
黄色と黒がとても目につく魚です。
海の中でもかなり目立つので見つけやすいと思います。

いる場所・食べ物
いる場所:岩場やサンゴ群生地
小さな群れをつくって生活
食べ物:甲殻類や藻類
イソギンチャクを食べることでも知られている
鑑賞用の水槽に大量発生したイソギンチャクを食べてくれるので、水族館や研究施設などで重宝されています。ついばむように食べるので可愛いです。
その他生態
産卵期 : 4~5月
幼魚は浅い藻場で生活し、約一年で成体になる
活動時間 : 昼行性

人とのつながり
食用:食べられる
派手な見た目に反してとてもおいしいが可食部位が少ない
漁獲量が少なく市場にはあまり出回らない
秋から冬にかけてが旬で、主な調理方法は刺身や塩焼き
近年、美味しいことが分かってきた魚で市場の出た時は高値が付くこともしばしばあるそうです。
クセのない白身でほんのり甘みがあるそうです。
見えるかもレベル
海底が見える船(通常コース) ★★★
海底が見える船(冬季コース)★
ダイビング ★★★ (おおよそどのポイントでも見れる)
体験ダイビング ★★
シーウォーカー ★★
スノーケル ★★
※水温や潮の流れなど環境条件によって変化します

【通年】国立公園・愛南の海を体験、アクティビティで海の旅行へ|西海観光船
四国、愛媛の南端、愛南町、海を体験できる観光名所。海底が見える船、ダイビング、シーウォーカー、鹿島で無人島遊びも!国立公園の豊かな海が広がる穴場スポット。