和名:イシガキフグ(石垣河豚)
英名:Spotfin burrfish(ヒレに点があるトゲの魚)
学名 : Chilomycterus reticulatus
フグ目ハリセンボン科
体の特徴
体長:約45~70cm
形:他のフグ同様に丸みを帯びており、尾ひれに向かって細くなる
大きな目と口を持ち、体全体に短いトゲがある
一つにつながった大きな歯を上下に持つ
体色:体は灰色や褐色でお腹は白い
各ヒレには黒い斑点が入る
ぎょろっとした目が特徴的な魚です。かわいいと取るか怖いと取るかはその人次第です。。わら
体色は少し地味ですが、ヒレの斑点はとても綺麗です。
いる場所・食べ物
いる場所:岩場やサンゴ群生地
単独行動が多い
食べ物:甲殻類や貝類、イカなどの軟体動物
硬い物は歯で噛み砕いて食べる
非常に噛む力が強く、なんでもバリバリ噛み砕いてしまいます。手を噛まれるとペンチに挟まれたかのような痛みが襲うので、顔の前には手を出さないでください。。。
その他生態
産卵時期 : 詳細な時期は不明
産卵についての生態は不明点が多い
卵は浮遊性で、孵化後は水面近くを漂う藻に隠れながら行動し成長すると深場へ移動する
毒 : ない
威嚇 : 体を膨らませる
危険を察知すると体を膨らませるが、ハリセンボンのようにトゲが立つことは無い
活動時間 : 昼行性
夜は岩陰などに身を預けて休む
イシガキフグに毒はありませんが、フグは似ている種類が多いので見極めが必要です。
人とのつながり
食用:一部地域では食べられる
沖縄や伊豆諸島などの島ではよく食べられる
刺身や鍋で食べられることが多い
見えるかもレベル
海底が見える船(通常コース) ★★
海底が見える船(冬季コース) ★
ダイビング ★★★ (おおよそどのポイントでも見れる)
体験ダイビング ★
シーウォーカー ★
スノーケル ★
※水温や潮の流れなど環境条件によって変化します
