和名:メガネウオ(眼鏡魚)
英名:Blackbanded stargazer(黒い帯のある星を見つめる魚)
学名 : Uranoscopus bicinctus
スズキ目ミシマオコゼ科
体の特徴
体長:約25~35cm
形:丸みを帯びた体形で、左右のエラの後ろ側にトゲが一つずつ付いている
顔が大きく、背ビレが2列ある
目は真上方向に付き、飛びだしておりその周りが窪んでいる
体色:全体が薄い茶色
黒い帯状の模様が入っているが個体差がある
顔が特徴的な魚です。名前の通り眼鏡をかけているかのような見た目をしていますが、よくよく見てみると変顔をしているようにも見えてきます。。。わら
いる場所・食べ物
いる場所:砂地
基本的には砂に潜り、顔だけ出してじっとしている
単独行動
食べ物:魚
待ち伏せ型で、口の中にある疑似餌を使って獲物をおびき寄せる
基本潜っているのでなかなか見つけるのが難しい魚かも知れませんが、砂地にメガネのようなものが落ちていたらそれはきっとメガネウオです。。。
その他生態
英名 : スターゲイザー
潜ってじっとしている姿が、星を眺めている姿に見えることからスターゲイザーと付けられた
スターゲイザーは星を眺める人や天文学者の意味です
なんともロマンティックな名前です。。。
人とのつながり
食用:あまり食べられない
漁獲量が少なく、鮮度が落ちやすい、可食部位も少ない為あまり流通しない
食べたらおいしい魚で、刺身や唐揚げが人気
見えるかもレベル
海底が見える船(通常コース) ★
海底が見える船(冬季コース)★
ダイビング ★★★ (おおよそどのポイントでも見れる)
体験ダイビング ★★
シーウォーカー ★★
スノーケル ★★
※水温や潮の流れなど環境条件によって変化します

【通年】国立公園・愛南の海を体験、アクティビティで海の旅行へ|西海観光船
四国、愛媛の南端、愛南町、海を体験できる観光名所。海底が見える船、ダイビング、シーウォーカー、鹿島で無人島遊びも!国立公園の豊かな海が広がる穴場スポット。