和名:カワハギ(鮍)
英名: thread-sail filefish(細い帆のようなヒレを持つカワハギ)
学名 : Stephanolepis cirrhifer
フグ目カワハギ科
体の特徴
体長:約20~30cm
形:ひし形のような形状で体幅はとても薄い
雄は背ビレの一部が細長く伸びている
個体によってはまだら模様や縦縞模様が入っている場合もある
口が前に出ており小さく歯は頑丈
硬い皮膚に覆われており、鱗は小さい
体色:灰色
個体によって青みがかっていたり黄色味がかっていたりする
あまり見ないフォルムをしているので見つけやすく、おちょぼ口がとてもかわいい魚です。
警戒心があまり強くないのかは不明ですが、近くまで寄ってもあまり逃げない個体もよく見かけます。
いる場所・食べ物
いる場所:主に砂地や岩場
基本的に単独行動
食べ物 : 甲殻類や貝類、ゴカイなど
クラゲを捕食する姿も観察されている
甲殻類や貝類は殻ごとかみ砕く
口の中に水を含み、それを砂に吹きかけることで撒きあがった生物を食べる
多くの環境で見かけることが出来ます。
殻も砕くことが出来る顎を持っているので噛まれないように注意してください。。。わら
その他生態
活動時間 : 昼間
完全に昼行性で夜になると眠る
眠るときは流されないように、生えている海藻類をくわえて寝ることがある
産卵期 : 夏頃
砂底に産卵し孵化後は藻の多い岩場で成長する
人とのつながり
食用:よく食べられる
一番の旬は夏だが秋から冬にかけてもおいしい
身もおいしいが、肝は海のフォアグラと呼ばれるほどのおいしさ
刺身や唐揚げ、みそ汁などが人気
肝を醤油に溶かした肝醤油をお刺身につけて食べるのがとてもおいしいです。
ただし肝の鮮度は重要です。。わら
見えるかもレベル
海底が見える船(通常コース) ★★★★★
海底が見える船(冬季コース)★★★★★
ダイビング ★★★★★ (おおよそどのポイントでも見れる)
体験ダイビング ★★★★★
シーウォーカー ★★★★★
スノーケル ★★★★★
※水温や潮の流れなど環境条件によって変化します