西海観光船 愛南生き物図鑑 No.32 スジアラ

愛南町の海

和名:スジアラ(筋荒)
英名:Leopard coralgrouper(ヒョウ柄のスジアラ)
学名 : Plectropomus leopardus
スズキ目ハタ科

体の特徴

体長:約60~120cm

形:細長い楕円形

体色:赤褐色や黄色、オリーブ色など個体差がある
   青い斑点が上半身に入るが下半身まで入っている個体も見かける
   目の周りにもぐるっと青い模様が入る
大型の魚でゆったりと泳いでいるので貫禄がありますが、こちらを見つけるとゆっくりと逃げていきます。。青い斑点がとても綺麗なので良く観察してみてください。

いる場所・食べ物

いる場所:岩場やサンゴ群生地

食べ物:甲殻類や小魚
    特にエビが好物
    獲物にゆっくり近づき、目の前にくると一気に捕食する
岩陰から突然大きな個体が現れるのでびっくりします。。。わら

その他生態

性転換 : 雌雄同体(1個体でオスメス両方の機能を持つ)
    メスとして産まれるが雌雄同体である
    30cmほど成長するとそこからオスに変化する個体が現れるが、詳しいことは不明

産卵期 : 5~7月
    地域によって時期が多少前後することがある

呼び名 : アカジンミーバイ
    アカは赤い体色、ジンはお金、ミーバイはハタ科の意味
    赤い体色の高価なハタという意味とされている
沖縄ではハマダイ、シロクラベラと並ぶ三大高級魚として扱われています。

人とのつながり

食用:よく食べられる
   高級魚の位置づけでとてもおいしい
   お刺身、焼き、煮つけなど様々な料理で楽しむことができる
ハタ科の中でもかなりおいしい部類に区別されています。
1.5kgを超えると、約8,000円~という高値で取引されています。

見えるかもレベル

海底が見える船(通常コース) ★
海底が見える船(冬季コース)★
ダイビング  ★★ (おおよそどのポイントでも見れる)
体験ダイビング ★
シーウォーカー ★
スノーケル ★
※水温や潮の流れなど環境条件によって変化します

【通年】国立公園・愛南の海を体験、アクティビティで海の旅行へ|西海観光船
四国、愛媛の南端、愛南町、海を体験できる観光名所。海底が見える船、ダイビング、シーウォーカー、鹿島で無人島遊びも!国立公園の豊かな海が広がる穴場スポット。