今年から新しく愛南町へ移住してきた、27歳のフトさん。引越しが終わり早速になりますが、海の中へ沈んで頂く運びとなりました。スタッフの場合は少しだけ、扱いが雑になります。
マスククリアとか、必殺技の練習

海の中が初めてなので、時間をかけてあげたいところです。ドライスーツってこともあるので、最初の負荷はそこそこにありそう。そういう理由もあって、ぴちぴちでタイトなスケジュールをくみ上げマス。
4/9 到着
4/11-14 OW
4/15 潜水士試験
4/16-18 AOW
4/19-20 小型船舶試験
ふとさん、すまない。

初日はドライで安定しないこともあったので、最初は体験ダイビングの様に遊んでいました。2本目以降でいつもの手順ですね。呼吸、耳抜き、水底に着底。レギュクリア、マスククリア、レギュレーターリカバリー。その後は中性浮力で、泳ぎ回る練習です。
①最初はとにかく、水底との距離を1mで泳ぐこと。
②頻繁に止まって、手が付くなら空気を入れるだけ。
簡単な基準ですが、知らないと中性浮力の上達が断然遅いのです。

右側がフィンピボットで見ているフトさん。おのっちがウエイト捨てて、スイミング浮上を見せています。ドライスーツでの講習ですが、「水底との距離を1m」を永遠に繰り返す1本を入れるだけで、フィンピボットを含め全てができるようになります。フィンの裏で立ってるのは内緒です。

当たり一面フクロノリだらけですね。例年この時期位から発生し始めて、梅雨明けにいっぺんに無くなります。地面にウニが隠れるので、若干講習がやりにくくなりますね。

この記事を書いている今日の時点では、既に17本を潜って、ナビゲーション等の練習に入っています。今年の夏は、皆さんとご一緒させて頂けるように頑張ってます。今時の水温は18℃くらいです。